http://reformsnavi.com/
サブドメインでのSEOについて[SEO検証レポ1]
サブドメインでのSEOにはデメリットが多いとか、多くないとか
もっぱらいろいろな説が出ています。

ネットで探しても、どの記事も古く
よくわからないので、検証してみました。

■制作サイト
【1】○○○.com/
【2】http://▲▲▲.○○○.com/
【3】http://■■■.○○○.com/
・・・

■検証の前提
・全部で10サイトを作成。
・全サイトの内容は違う(どれも別のトップキーワードを狙う)。
・7つのサイトのHTMLソースは、ほぼ同じ(キーワードだけ違う)。
・3つのサイトは、まったく別の作り方をしている。
・すべてのサイトからすべてのサイトにリンクをしている。
・マルチドメインで、同サーバ、同IPでの運営

■検証したいこと
・スパムになるのか?
・検索エンジンに嫌われるのか?
・メリットがあるのか?

■公開して10日目での検証
◎Yahoo!にて
・完全に嫌われている⇒Googleと比較をして順位が低い
・インデックスはされている⇒重いスパムとは取られていない?
・別の作り方をしているサイトは、そこまで影響がない。

◎Googleにて
・ほとんど影響がない
・トップキーワードでも1ページ以内に入ることもある

■10日目の考察
サブドメイン同IPでサイトを量産すると
いかにもスパム判定で、インデックスされないのかと思ったら
今のところそうでもないらしい。

しかしYahoo!には徹底的に嫌われているが
これは、サブドメイン同IPだからとは今のところ言えない。
なぜなら、別の作り方をしている3サイトに影響がそこまでないから。

つまり、同HTMLでの量産が嫌われる原因にあるのではないかと推測できる。
この現象はとりあえず今のところ、Yahoo!だけのようだ。
Googleでは、別のサイトとして、認識されているのだろう。

この同HTMLを、徐々に変更していくと、どうなるのかを今後検証していきたい。

■疑問
・これって、別ドメイン、別サーバ(別IP)で行えば起こらないのだろうか…。
・マルチドメイン機能の便利さが、まったく意味ないじゃんってことにならないか。
・Yahoo!とGoogle、どっちがスタンダードになるのかぁ。。。

最後にクリックをお願いします⇒人気blogランキング









コメント

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

まだテーマがありません

この日記について

日記内を検索