文字コードについて
2010年5月25日http://businessfx.fudo3navi.com/naiburyuho.html
文字コードについて
ヘッダー情報として、タイトルタグやディスクリプションの他に記載すべきは、まず文字コードでしょう。
「他に」と申し上げると語弊がありますが、文字コードの指定はどんなページにも必須です。
例えば、日本語の文字コードがシフトJISである場合は、↓のようになります。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
さて、この「文字コード」、SEO対策上の有利、不利はあるのか?
答えは「ありません」。
ちゃんと正しい文字コードの指定を記述してさえいれば、特定の文字コードのページが検索結果の上位に来るようなことは無いと言って良いでしょう。
ただし、一時期Googleでは文字コードがUTF-8以外のページで正しくインデックスされなかったことはありますが、それも過去の話。
文字コードによって検索順位の優先度を変えることはユーザーにとって無意味であり、それは検索エンジンにとっても理念に反します。
文字コードで注意すべきは、モバイルサイトでしょうか。
既にモバイルサイトを運営されている方には、「今さら」な話ですが、携帯電話の端末に搭載されたブラウザは、文字コード「Shift_JIS」のみに対応している場合がほとんどです。
他の文字コードで作成されたサイトを表示してみたわけではありませんが、「Shift_JIS」以外の文字コードで作るメリットは何もありません。(みたこともありません)
Movable Type などのツールを使って、1つのシステムでPCサイトとモバイルサイトを作る(または、将来そうする可能性がある)場合には、文字コードはShift_JISで作成しておいたほうが良いかも知れません。
サイトが大きくなってから、文字コードを変更するのは、かなり大変な作業です。
文字コードを変換するツールなどもありますが、多くの場合、色々なところで手作業は発生してしまいます。
文字コードについて
ヘッダー情報として、タイトルタグやディスクリプションの他に記載すべきは、まず文字コードでしょう。
「他に」と申し上げると語弊がありますが、文字コードの指定はどんなページにも必須です。
例えば、日本語の文字コードがシフトJISである場合は、↓のようになります。
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS" />
さて、この「文字コード」、SEO対策上の有利、不利はあるのか?
答えは「ありません」。
ちゃんと正しい文字コードの指定を記述してさえいれば、特定の文字コードのページが検索結果の上位に来るようなことは無いと言って良いでしょう。
ただし、一時期Googleでは文字コードがUTF-8以外のページで正しくインデックスされなかったことはありますが、それも過去の話。
文字コードによって検索順位の優先度を変えることはユーザーにとって無意味であり、それは検索エンジンにとっても理念に反します。
文字コードで注意すべきは、モバイルサイトでしょうか。
既にモバイルサイトを運営されている方には、「今さら」な話ですが、携帯電話の端末に搭載されたブラウザは、文字コード「Shift_JIS」のみに対応している場合がほとんどです。
他の文字コードで作成されたサイトを表示してみたわけではありませんが、「Shift_JIS」以外の文字コードで作るメリットは何もありません。(みたこともありません)
Movable Type などのツールを使って、1つのシステムでPCサイトとモバイルサイトを作る(または、将来そうする可能性がある)場合には、文字コードはShift_JISで作成しておいたほうが良いかも知れません。
サイトが大きくなってから、文字コードを変更するのは、かなり大変な作業です。
文字コードを変換するツールなどもありますが、多くの場合、色々なところで手作業は発生してしまいます。
コメント